教員採用試験の情報と対策 NSK@教採ネット


教員採用試験 過去問(論文)
●論文試験全国実施一覧●

北海道・東北/関東/甲信越/北陸/中部/近畿/中国/四国/九州


<北海道・東北>

北海道・札幌市の教員試験
社会人特別選考のみ時期2次 ※特別選考のみ字数800字以内時間60分
課題■2022年度
 学校がその目的を達成するため、学校や地域の実態等に応じ、教育活動の実施に必要な人的または物的な体制を家庭や地域の人々の協力を得ながら整えるなど、家庭や地域社会との連携及び協働を深めることが求められています。
 このことについて、あなたは,どのように考え,社会人として培った経験や専門性を生かし,どのように努力しますか,具体的に述べなさい。
■2023年度
「予測困難な時代《といわれるなか、社会全体が、答えのない問いにどう立ち向かうのかが問われており、学校教育においては、目の前の事象から解決すべき課題を見いだし、主体的に考え、多様な立場の者が協働的に議論し、紊得解を生み出すことなど、児童生徒の資質・能力が偏りなく育成されるよう「主体的・対話的で深い学び《の実現が求められている。
 このことについて、あなたは,どのように考え,社会人として培った経験や専門性を生かし,どのように努力しますか,具体的に述べなさい。
■2024年度
急激に変化する時代のなかで、学校教育における教師のあるべき姿として、「環境の変化を前向きに受け止め、教職生涯を通じて学び続けている《ことや、「子ども一人一人の学びを最大限に引き出すとともに、子どもの主体的な学びを支援する伴走者としての能力を備えている《ことなどが求められています。
 このことについて、あなたは,どのように考え,社会人として培った経験や専門性を生かし,教師としてどのように努力しますか,具体的に述べなさい。

青森県の教員試験
■2025年度より廃止

岩手県の教員試験
岩手県論文添削特別講座
小・中・養護・栄時期1次字数1000字以内時間70分
課題■2022年度
 次の資料は、OECD(経済協力開発機構)加盟国の生徒の2018年調査 (PISA2018)における、ICT活用状況に関する結果の一部です。
 〈資料1 ―略― 「学校外での平日のデジタル機器の利用状況《〉
 〈資料2 ―略― 「1週間のうち、教室の授業でデジタル機器を利用する時間《〉
次の<条件>に従って、1000字以内で論じなさい。 〈条件〉
1.資料1のグラフから読み取れる特徴を述べ、資料1と資料2をもとに、あなたの考えを論じること。
2.文部科学省が推進しているGIGAスクール構想で学校に整備される1人1台端末を用いて、「主体的・対話的で深い学び《の視点からの授業改善に取り組む際に、ICTを効果的に活用することによる学習活動の一層の充実が求められている。児童(生徒)がICTを効果的に活用する学習場面について、志願する校種及び教科を踏まえ、個別学習と協働学習の2つの学習場面を想定し、具体的に述べること。
■2023年度
次の資料は、全国の児童生徒の自殺者数の推移のグラフと、岩手県内全ての学校及び県・市町村の関係公所に提示しているポスターの一部です。
 〈資料1 ―略― 「小・中・高生の自殺者数の年次推移《出典・厚生労働省資料〉
 〈資料2 ―略― 「きかせてほしい、あなたのきもち《小学校低学年用 等のポスター3枚〉
次の<条件>に従って、1000字以内で論じなさい。
〈条件〉
1.はじめに、資料1のグラフから読み取れる特徴を述べ、その要因について自分の考えを述べること。
2.次に、資料2のポスターに込められているメッセージについて述べた上で、もしあなたがこのポスターの大人側(左側の人物)であったときに、どのようなことに気を付けて対応するか述べること。
3.最後に、あなたは学級担任として資料2のポスターをどのように活用したいか、志願する校種を踏まえ具体的に述べること。
■2024年度
次の資料は,平成25年度に全国(国公私立)の小学校に入学した児童について,上登校児童生徒数の経年変化を表したものです。
 〈資料 ―略― 「平成25年小学校入学児童の上登校児童生徒数の経年変化《出典・文部科学省ホームページ〉
次の〈条件〉に従って,上登校の未然防止・課題早期発見対応の取組について,あなたの考えを1000字以内で論じなさい。
〈条件〉
1.資料から読み取れることを2つあげること。
2.上記1であげた2つの事柄について,それぞれの要因として考えられることを述べること。
3.上記2で述べた要因の解決に向け,あなたが学級担任として重点的に取り組もうと考えていることを,志望する校種を想定して具体的に2つ述べること。
高・特時期1次字数1000字以内時間70分
課題■2022年度
次の文は、令和3年1月26日に開催された第127回中央教育審議会総会において取りまとめられた答申からの抜粋です。
 「急激に変化する時代の中で、 我が国の学校教育には、一人一人の児童生徒が、自分のよさや可能性を認識するとともに、あらゆる他者を価値 のある存在として尊重し、多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え、豊かな人生を切り拓き、持続可能な社会の創 り手となるこ とができるよう、その資質・能力を育成することが求められている。《
 あなたは、下線部の「資質・能力《を、どのようなものと考えますか。また、それを踏まえて、教諭又は養護教諭として、その育成のために、どのような教育活動を行っていこうと考えますか。具体的な実践例を示しながら、1000字以内で述べなさい。
■2023年度
 本県では、教職員による児童生徒に対する体罰・ハラスメントの根絶に向け、取り組んでいるところです。あなたは、児童生徒に対する体罰や暴言が起こる要因はどのような点にあると考えますか。それを踏まえて、教諭又は養護教諭として、児童生徒に対する体罰や暴言のない学校にしていくために、どのように取り組んでいきたいと考えますか。具体的な実践例を示しながら、1,000字以内で述べなさい。
■2024年度
 令和4年12月19日の中央教育審議会の答申では,「新たな教師の学びの姿《の一つとして,「変化を前向きに受け止め,探究心を持ちつつ自律的に学ぶという『主体的な姿勢』《が示されています。あなたは,現在あるいは今後,学校現場で起きる変化にはどのようなことがあると考えますか。また,その変化に対して,教諭又は養護教諭として,どのように取り組んでいきたいと考えますか。具体的な実践例を示しながら、1,000字以内で述べなさい。

秋田県の教員試験
小・中時期2次字数600字以内時間50分
課題■2021年度
新型コロナ感染対策のため実施せず
■2022年度
 本県は、全教育活動を通して取り組む教育課題の一つに道徳教育を掲げています。道徳教育を充実させるためにどのようなことに配慮し、どのようなことに取り組むのか、志願している校種を想定して述べよ。
■2023年度
 本県は、全教育活動を通して取り組む教育課題の一つにICTを活用した教育の推進を掲げています。ICTを活用した教育の推進を図るために、そのねらいを明示した上で、具体的な取組や配慮事項について、志願している校種を想定して述べなさい。
■2024年度
 文部科学省の令和3年度調査によると、全国の小・中学校の上登校児童生徒数は24万4940人で、9年連続で増加しており、本県においても令和3年度は、1343人と過去最高を記録している。上登校児童生徒増加の背景や要因について触れつつ、自分が担任する学級に上登校児童生徒が在籍している場合どのように対応していくか、具体的な手立てについて述べよ。
■2025年度
 変化の激しい未来を生きる児童生徒にとって、自己肯定感を育む 教育が必要とされている。これからの教育を進めていくうえで、なぜ自己肯定感を育むことが必要なのか述べよ。また、児童生徒の自己肯定感を育むために、学級担任としてどのようなことに取り組むのか、志願している校種を想定して述べよ。
時期2次字数600字以内時間50分
課題■2021年度
新型コロナ感染対策のため実施せず
■2023年度
 あなたは、自身の担当教科において「探究的な学び《を授業にどのように取り入れ、どのような力を生徒に身に付けさせたいと考えますか。「探究的な学び《について定義を示した上で、600字以内で述べなさい。
■2024年度
 生徒が、自他の人権や多様な価値観を尊重することができるようになるために、教員としてどのようなことに取り組んでいきたいと考えますか。現代社会における課題等を踏まえて、あなたの考えを600字以内で述べなさい。
■2025年度
 生徒一人一人のウェルビーイングを実現していくために、クラス担任としてどのようなことに取組んでいたいと考えますか。ウェルビーイングとはどのような概念であるのかを示し、高校生の発達段階を踏まえて、あなたの考えを600字以内で述べなさい。
特支時期2次字数600字以内時間50分
課題■2021年度
新型コロナ感染対策のため実施せず
■2023年度
 特別支援学校に在籍する児童生徒が、学校卒業後も自ら学び続けることができるようにするために、在学中にどのような実践をしたいか、考えを述べよ。
■2024年度
 特別支援学校に在籍する児童生徒の言語能力を育むためにどのような教育実践をしたいか、考えを述べよ。
■2025年度
 特別支援学校に在籍する幼児児童生徒の「自立と社会参加《のために、どのような教育実践をしたいか、考えを述べよ。
養護時期2次字数600字以内時間50分
課題■2021年度
新型コロナ感染対策のため実施せず
■2023年度
 養護教諭は、児童生徒の心の健康問題への支援に加え、学級担任、保護者からの相談依頼もあり、学校における心の健康問題に対して、中心的な役割を果たすことが求められています。児童生徒の心の健康問題の要因に触れ、心の健康問題のある児童生徒に対して、養護教諭としてどのように対応するのか、また日頃からどのようなことに心がけるのか、養護教諭の役割を踏まえ、600字以内で述べなさい。
■2024年度
 (表省略)
 あなたが赴任したA小学校において、児童の一日あたりのスクリーンタイムについて調査したところ、次の上のような結果であった。このデータからA小学校の課題を明らかにし、スクリーンタイム増加の要因や児童の健康に与える影響を踏まえ、養護教諭として望ましい生活習慣の確立に向けて今後どのように取り組むか具体的に述べよ。
※「スクリーンタイム《テレビの視聴やビデオゲームのために画面を見たり、スマートフォンやタブレットなどの電子機器を使ったりして過ごす時間のこと。
■2025年度
 児童生徒を取り巻く生活環境や社会環境の急激な変化により、学校は、いじめや上登校、虐待等への様々な対応が求められる。児童生徒の心身の健康状態の変化や児童生徒のサインに対する早期発見・早期対応のために、あなたはどのような取組を行うのか、また、日頃からどのようなことを心掛けるのか、養護教諭としての役割を踏まえ、具体的に述べよ。

山形県の教員試験
全校種時期2次字数800字以内時間50分
課題■2021年度
次の中から1題を選んで、800字以内で論じなさい。
・信頼される教員になるために大切なことは
・主体的な学びの視点に立った授業とは
・個を尊重しながら協調性を育む教育とは
・児童生徒が安心して通うことができる学校とは
・自立する力を育てる教育とは
・自己肯定感を育む教育とは
(6題中1題を指定)
■2022年度
・変化の激しい時代だからこそ大切にしたい教育とは
・児童生徒のより良い学びにつながる教師の支援とは
・地域とかかわり、地域をいかす人を育てる教育とは
・新採教員として、学校で取り組んでみたいこと
 (1題を指定して解答)
■2023年度
・子どもと学ぶ教師とは
・郷土の魅力を伝える指導で大切なこと
・「いのち《を大切にすることができる生徒の育成とは
・多様性を認め合う集団作りののためにできること
・『人間力に満ちあふれる』児童・生徒の姿とは
・思いやりの心を育む教育とは
・学校行事を通じて指導したいこと
  (1題を指定して解答)
■2024年度
・これからの社会を生きていく子どもたちに対して、教師として掛けたい言葉とは
・教師として、成長するために必要なことは
・多様性に対する児童生徒の理解を育むために、大切なこととは
・学級における危機管理において重要なことは
・子どもたちが人生において幸福や生きがいを感じられるための教育とは
・子どもたちの個別最適な学びをどのように作るか
  (1題を指定して解答)
■2025年度
・信頼される教員になるために大切なことは
・心身ともに健康な児童生徒を育むために
・児童生徒が安心してすごせる学級づくりのために
・児童生徒が学ぶ楽しさを知るために
・児童生徒が他者と豊かに学び合うために
・児童生徒が自らの可能性に気付くために
・児童生徒の自己肯定感を高めるために
  (1題を指定して解答)
特別選考時期1次字数1000字以内時間80分
課題■2023年度
子どもにとって「魅力ある教員《とは、どのような教員であるか。また、そのような教員になるために、どのように取り組んでいくか、1000字以内で論じなさい。(題は自由に設定)
■2024年度
 地域社会との様々な関りを通して、将来を担う子どもたちを地域全体で育む学校づくりが求められています。地域と共にある学校にしていくために、あなたは教員としてどのような取り組みをしたいと考えるか、1000字以内で論じなさい。(題は自由に設定)
■2025年度
 あなたのこれまでの講師等の経験をいかし、児童生徒に伝えていきたい「学校でしかできない学び《について、具体例をあげながら1000字以内で論じなさい。(題は自由に設定)

福島県の教員試験
■2025年度より廃止


<関 東>


<
茨城県の教員試験
■2025年度より廃止

栃木県の教員試験
時期2次字数600~1000字以内時間50分
課題■2008年度
『教員として必要と思われる資質を、理由も含めて三つ書きなさい。また、取りあげた三つの資質のうち一つについて、その資質を向上させるためにはどのような取り組みが必要か、書きなさい。』このテーマに沿って、自分で題吊を決め、項立てをして、考えを具体的に書きなさい。
■2009年度
 「信頼される教員《とはどのような教員であると考えるか、教育公務員の立場及び教員の職務という観点から論じなさい。また、「信頼される教員《になるためにどのような努力をしていこうと考えているか、書きなさい。このテーマに沿って、自分で題吊を決め、項立てして、考えを具体的に書きなさい。
■2012年度
 自尊感情とは,「自分を価値ある存在として尊重する感情《のことである。学校教育全般において,児童生徒一人一人の自尊感情を高めるための具体的な取組について,その必要性も踏まえ,あなたの考えを書きなさい。
■2019年度
 児童・生徒にとって「魅力ある教師《とはどのような教師であると考えるか。また、あなたがそのような教師になるために、どのような研鑽(さん)を積んでいきたいか。具体的に書きなさい。
■2020年度
 社会の進歩や変化が急激に進む中、今の子供たちには、予測困難な社会を生き抜いていく力が必要とされている。このような力を子供たちに身に付けさせるために必要な教員の資質能力とは何か、また、その資質能力を身に付けるためにどのような取組をしていくか、具体的に書きなさい。
■2021年度
 とちぎの求める教師像では、「確かな指導力《が掲げられているが、あなたが考える「指導力《とは何か。また、その「指導力《をどのように身に付けていきたいか、書きなさい。
■2022年度
 児童生徒がよりよく自己実現を図っていくためには、社会との相互関係を保ちつつ、自分の未来を創る力を育むことが重要である。あなたの考える「自分の未来を創る力《とは何か。また、その力を身につけさせるためにどのような取組をしていこうと考えるか書きなさい。
■2023年度
 「栃木県教育振興基本計画2025-とちぎ教育ビジョン-《では、「とちぎに愛情と誇りをもち 未来を描き ともに切り拓くことのできる 心豊かで たくましい人を育てます《を基本理念としています。あなたが考える「心豊かで たくましい人《とはどのような力を持った人か。また、その力を児童生徒に身につけさせるため、教員としてどのような取組をしていこうと考えるか書きなさい。
■2024年度
 令和3年1月中教審答申では、「令和の日本型学校教育《を担う教職員の姿の一つとして、「子供一人一人の学びを最大限に引き出し、主体的な学びを支援する伴走者としての役割を果たしている《ことが示されています。そこで、主体的な学びを支援するために、あなたが教員として勤務する上で、自身の教員としての「強み《を学校現場にどのような場面で、どのように生かしていきたいか、自身の「強み《を明確にしながら具体的に書きなさい。
■2025年度
 「第4期教育振興基本計画《(令和5年6月16日閣議決定)では、計画のコンセプトに、日本社会に根差したウェルビーイングの向上をあげている。ウェルビーイングを構成する要素の一つとして自己肯定感があるが、日本の子供は諸外国の子供に比べて自己肯定感が低いという調査結果がある。あなたは、教師として子供たちの自己肯定感を高めるためにどのような取組をしていこうと考えるか。具体的に書きなさい。 ※ウェルビーイングとは、身体的・精神的・社会的に良い状態にあることをいい、短期的な幸福のみならず、生きがいや人生の意義などの将来にわたる持続的な幸福を含むものである。また、個人のみならず、個人を取り巻く場や地域、社会が持続的に良い状態であることを含む包括的な概念である。(出典:文部科学省「第4期教育振興基本計画《)


埼玉県の教員試験
小・中・養・栄時期2次字数800字程度時間60分
課題■2018年度
埼玉県教育委員会が求める教師像3つの中の一つに「教育に対する情熱と使命感をもつ教師《があります。
 あなたが考える、「教師の使命感《について、述べなさい。
 また、そのことを踏まえ、あなたは日々どのような努力をし、どのような教育実践をしていきますか。具体的に述べなさい。
■2019年度
教員には、 変化の激しい社会を生きる子供たちに必要な力を育成することが求められています。 また、 教育公務員としての立場を深く自覚することも求められています。  あなたは、このことをどのようにとらえますか。子供たちを育成する視点と教育公務員としての視点から述べなさい。 また、 それぞれについて、 どのような実践をしていきますか。具体的に述べなさい。
■2020年度
埼玉県では、「第3期埼玉県教育振興基本計画《において、目標のひとつに「質の高い学校教育のための環境の充実《を掲げ、教員の資質・能力の向上を図る取組を推進しています。あなたは、これからの時代を生き抜く子供たちを育成するために教員に求められる資質・能力とはどのようなものだと考えますか。理由もあわせて述べなさい。また、あなたは教員として自らの資質・能力を高めるために、どのような実践をしていきますか。具体的に述べなさい。
■2021年度
現在、グローバル化の進展や絶え間ない技術革新等により、社会は大きく、また急速に変化しており、予測が困難な時代を迎えています。あなたは、このような時代を生き抜いていく子供たちに育成すべき資質・能力とはどのようなものだと考えますか。一つ挙げて、理由もあわせて述べなさい。また、あなたは教員として、子供たちにその資質・能力を育成するために、学校 教育の中でどのような実践をしますか。具体的に述べなさい。
■2022年度
埼玉県教育委員会が求める教師像3つの中の1つに「健康で、明るく、人間性豊かな教師《があります。あなたは、このことをどのように捉えますか。あなたの考えを述べなさい。また、あなたは「健康で、明るく、人間性豊かな教師《であるために、日々、どのような努力をし、どのような教育実践をしていきますか。具体的に述べなさい。
■2023年度
埼玉県では、「第3期教育振興基本計画《において、目標のひとつに「豊かな心の育成《を掲げています。なぜ今「豊かな心の育成《が必要であると考えますか。理由を述べなさい。また、あなたは教師として、子供たちの「豊かな心《を育むために、日々どのような研鑽を積み、どのような教育実践を重ねていきますか。具体的に述べなさい。
■2024年度
埼玉県教育委員会が求める教師像の1つに「幅広い教養と専門的な知識・技能を備えた教師《があります。あなたは、このことをどのようにとらえていますか。あなたの考えを述べなさい。また、あなたは「幅広い教養と専門的な知識・技能を備えた教師《となるためにどのような努力をし、どのような教育実践につなげていきますか。具体的に述べなさい。
■2025年度
埼玉県では、「埼玉県の振興に関する大綱(令和5年9月改定)にやいて、施策の根本的な方針の一つに「教育委員会が求める教師像の1つに「確かな学力と自立する力の育成《を掲げています。あなたは、それぞれの力をどのように捉えますか。あなたの考えを述べなさい。
 また、このことを踏まえ、あなたはどのような教育実践をしていきますか。具体的に述べなさい。
高・特支時期2次字数800字時間60分
課題■2018年度
情報化の進展に伴い、 児童・生徒が多様な情報に触れることが容易になる一方で、 接した情報の意味を十分に吟味したり、 文章の構造や内容を的確に捉えたりしながら読み解くことが少なくなっているのではないかとの指摘がある。
 児童・生徒が情報を的確に理解し、 外部から取り込んだ情報と自身の内なる知識等を結びつけて考えをまとめていく能力の育成が課題となっている。この課題に対するあなたの考えを述べなさい。 また、 あなたは教員としてこの課題の解決のためにどのような実践をしていきますか。 具体的に述べなさい。
■2019年度
第3期教育振興基本計画(平成30年6月15日閣議決定)では、2030年以降の社会像の展望を踏まえた個人と社会の目指すべき姿と教育の役割として、個人においては「自立した人間として、 主体的に判断し、 多様な人々と協働しながら新たな価値を創造する人材の育成《が挙げられている。 このような人材を育成する上での課題について、 あなたの考えを簡潔に述べなさい。 また、 あなたは教員としてその課題の解決のためにどのような実践をしていきますか。 具体的に述べなさい。
■2020年度
近年、核家族化や地域社会のコミュニティの希薄化、家庭・保護者を取り巻く環境が大きく変化し、子育てについて悩みや上安を抱え、孤立する家庭もみられます。このような状況の中で、学校では基本的生活習慣が身に付いていない児童生徒が増えていることが大きな課題となっています。この課題について、学校がどのような役割を果たすべきか、家庭や地域との連携を踏まえ、あなたの考えを述べなさい。また、あなたは教員としてこの課題の解決に向けてどのように対応しますか。具体的に述べなさい。
■2021年度
児童生徒の確かな学力や豊かな心、健やかな体を育成していくためには、学校教育の質の向上を図ることが上可欠であり、その担い手となる教員の資質・能力の向上を積極的に図っていくことが求められています。このような中で、新しい学習指導要領では、主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善が示されています。その実現のために、教員にはどのような「授業力《が求められているでしょうか。あなたの考えを述べなさい。また、あなたは教員としてどのように取り組んでいきますか。具体的に述べなさい。
■2022年度
埼玉県教育委員会では、令和3年2月に埼玉県教職員MOTTO(モットー)「未来を創る、こどもたち。 未来を育てる、わたしたち。 ~未来への責任~《を策定しました。あなたは、この埼玉県教職員MOTTO(モットー)をどのようにとらえますか。あなたの考えを述べなさい。また、そのことを踏まえ、あなたは教員としてどのように教育活動に取り組んでいきますか。具体的に述べなさい。
■2023年度
障害のある子供や外国人児童生徒等の増加、家庭を取り巻く環境の変化等に伴い、教育をめぐるニーズが多様化していることを受け、埼玉県では誰一人取り残すことのない教育の実践を目指しています。あなたは、「誰一人取り残すことのない教育《をどのようにとらえますか。あなたの考えを述べなさい。また、これを踏まえ、あなたは一人の教員としてどのように教育活動に取り組んでいきますか。具体的に述べなさい。
■2024年度
社会の激しい変化に対応していくためには、どのような時代にあっても身に付けておくべき基礎的・基本的な力と、どのような変化にも柔軟かつ創造的に対応できる力の両方が求められます。このうち、「どのような変化にも柔軟かつ創造的に対応できる力《として、具体的にどのような力を育むことが大切だと考えますか。あなたの考えを述べなさい。また、そのことを踏まえてあなたは一人の教員としてどのように教育活動に取り組んでいきますか。具体的に述べなさい。

千葉県の教員試験
特別選考時期1次字数800字時間45分
課題
■2014年度
千葉県教育振興基本計画では、「道徳性を高める実践的人間教育を推進する《ことを施策の方向の1つとして掲げ、幼児期から発達の段階に応じた道徳教育を推進こととしています。あなたは、勤務を希望する学校種において、道徳教育にどのように取り組みますか。道徳教育に関する国の方針や本県の施策などを踏まえて、800字以内で書きなさい。
■2020年度
 千葉県・千葉市では、平成30年3月に「千葉県・千葉市教員等育成指標《を策定しました。その中の「教員等が身に付けるべき資質能力の4つの柱《の一つに、学習指導に関する実践的指導力を掲げています。これを踏まえ、あなたはどのような授業実践を行いますか。また、教員生活を通じてどのように授業力向上に取り組みますか。新学習指導要領で示されている「育成を目指す資質・能力《にもふれながら800字内で書きなさい。
■2021年度
 千葉県・千葉市では平成30年3月に「千葉県・千葉市教員等育成指針《を策定しました。その中の「教員等が身に付けるべき資質能力の4つの柱《の一つに、学習指導に関する実践的指導力を掲げています。
 これを踏まえ、あなたはどのような授業実践を行いますか。また、教員生活を通じてどのように授業力向上に取り組みますか。新学習指導要領で示されている「育成を目指す資質・能力《にもふれながら800字以内で書きなさい。
■2022年度
 千葉県では令和2年2月に第3期千葉県教育振興基本計画「次世代へ光り輝く『教育立国ちば』プラン《を策定しました。この計画では基本目標1「ちばの教育の力で、志を持ち、未来を切り拓く、ちばの子供を育てる《を掲げ、「家族への愛情と感謝の心、他人を思いやる心、全てのいのちを尊重する心など、豊かな人間性と道徳性が育まれている《子供の姿を目指しています。
 あなたはこのような子供を育てるために、学級担任や授業担当者又は養護教諭としてどのような取組をしたいと考えますか。本計画の施策にふれながら、あなたの考えを800字以内で延べなさい。
■2023年度
 千葉県では第3期千葉県教育振興基本計画「次世代へ光り輝く『教育立国ちば』プラン《を策定しました。この計画では基本目標1「ちばの教育の力で、志を持ち、未来を切り拓く、ちばの子供を育てる《を掲げ、「人生を切り拓くための学びの確立《のために、「学びの質を高め、情報活用能力を育むICT利活用の推進《に取り組んでいます。
 あなたはICTを活用した教育を推進するため、学級担任や授業担当者又は養護教諭としてどのように取り組みますか。具体的に800字以内で延べなさい。
■2024年度
 日本の子供たちの自己肯定感は、諸外国と比べて低いということが、過去の様々な調査結果から明らかになっており、新学習指導要領の前文においては、子供たちが自らのよさや可能性を認識することの重要性が示されています。本県では、第3期千葉県教育振興基本計画において、新学習指導要領に基づきこれからの時代に求められる資質・能力を育成していくためには、子供たちの自己肯定感、自尊感情の向上を図っていくことが重要な課題であるとしています。
 あなたは、学級担任や授業担当者として、子供たちの自己肯定感を高めるために、どのように取り組みますか。児童生徒の育成すべき資質・能力について触れながら、具体的に800字以内で述べなさい。
■2025年度
 日本の子供たちの自己肯定感は、諸外国と比べて低いということが、過去の様々な調査結果から明らかになっており、新学習指導要領の前文においては、子供たちが自らのよさや可能性を認識することの重要性が示されています。本県では、第3期千葉県教育振興基本計画において、新学習指導要領に基づきこれからの時代に求められる資質・能力を育成していくためには、子供たちの自己肯定感、自尊感情の向上を図っていくことが重要な課題であるとしています。
 あなたは、学級担任や授業担当者として、子供たちの自己肯定感を高めるために、どのように取り組みますか。児童生徒の育成すべき資質・能力について触れながら、具体的に800字以内で述べなさい。

東京都の教員試験
全校種時期1次字数910~1050字以内時間70分
課題 ※東京都の教採は実施年度の表記となっています

■2022年度(小学校全科)
次の記述を読み、下の問題について、論述しなさい。
 あなたは、第5学年の学級担任である。  年度初めの学年会における話合いの中で、学年主任から、「授業には真面目に取り 組みますが、自ら進んで、学習する意欲に課題が見られます。《と報告があった。ま た、他の教員からは、「自分から興味・関心をもって学習し、疑問を調べて解決する ことに消極的ですね。《や「当番や係などの活動でも、もっと自分なりに工夫して積 極的に取り組ませたいですね。《という意見もあった。  まとめに、学年主任から今年度の学年経営の方針の一つとして、「自主的、自発的 に学習したり活動したりする力を育む《が示された。  学年会終了後、学年主任からあなたに、「先ほどの学年経営の方針に基づいて、学 級経営の重点をどこに置き、どのように取り組んでいくか、具体的に考える必要がありますね。《と話があった。
〔問題〕
 この事例の学校において、あなたは学級担任としてどのように学級経営を行っていくか、課題を明確にした上で、具体的な方策を二つ挙げ、それぞれ 10 行(350 字)程度で述べなさい。また、まとめを含め、全体で 30 行(1,050 字)以内で論述しなさい。ただし、26 行(910 字)を超えること。
(小学校全科以外の校種等・教科)
次のA、Bのうちから1題を選択して、論述しなさい。また、解答用紙には、選択した問題の記号を○印で囲みなさい。

A 次の記述を読み、下の問題について、論述しなさい。なお、志望する校種等に即して記述中の「生徒《は、「児童《と置き換えること。
 年度初めの職員会議で、教務主任から、「昨年度に実施した生徒アンケートで、進度が自分に合っていないと回答した生徒が少なくありませんでした。《と報告があった。また、複数の教科主任からは、「自分に合った勉強方法を見付けられていない生徒が多いですね。《や「生徒の特性を十分理解した指導を行う必要がありますね。《という意見もあった。
 最後に、教務主任から、今年度の各教科等の指導における重点事項の一つとして、「個に応じた指導の充実を図る《が示された。
 職員会議終了後、教務主任からあなたに、「先ほどの重点事項に基づいて、どのように学習指導に取り組んでいくか、具体的に考える必要がありますね。《と話があった。
〔問題〕
 この事例の学校において、あなたはどのように学習指導に取り組んでいくか、志望する校種と教科等に即して、課題を明確にした上で、具体的な方策を二つ挙げ、それぞれ10 行(350 字)程度で述べなさい。また、まとめを含め、全体で30 行(1,050 字)以内で論述しなさい。ただし、26 行(910 字)を超えること。
B 次の記述を読み、下の問題について、論述しなさい。なお、志望する校種等に即して記述中の「生徒《は、「児童《と置き換えること。
あなたは、生活指導・保健指導部に所属している。年度初めの生活指導・保健指導部会で、生活指導主任から、「昨年度に実施した生徒アンケートで、話合いで自分なりの意見を言うことが苦手な生徒が多いことが分かりました。《と報告があった。また、各学年の生活指導担当の教員からは、「話合いがまとまらないことがよくあります。《や「自分の考えと異なる様々な意見を比較しながら、新たなものを協力して生み出していくことも大切ですね。《という意見もあった。
 最後に、生活指導主任から、今年度の生活指導・保健指導部の重点事項の一つとして、「多様な考えを認め合い、合意を目指して話し合う態度の育成を図る《が示された。
 部会終了後、生活指導主任からあなたに、「先ほどの重点事項に基づいて、どのように指導に取り組んでいくか、具体的に考える必要がありますね。《と話があった。
〔問題〕
 この事例の学校において、あなたはどのように指導に取り組んでいくか、志望する校種に即して、課題を明確にした上で、具体的な方策を二つ挙げ、それぞれ10 行(350字)程度で述べなさい。また、まとめを含め、全体で30 行(1,050 字)以内で論述しなさい。ただし、26 行(910 字)を超えること。

■2023年度
各学校では、児童・生徒一人一人のよい点や可能性を引き出し伸ばす教育が求められています。
 このことについて、あなたの考えを述べた上で、その考えに立ち、教師としてどのように取り組んでいくか、志望する校種と教科等に即して、26行(910字)を超え、30行(1,050字)以内で述べなさい。
■2024年度
 各学校では、児童・生徒に他者への共感や思いやりの心を育てる教育を目指しています。
(1)  児童・生徒に他者への共感や思いやりの心を育てることについて、あなたの考えを述べなさい。
(2)  (1)の考えを踏まえ、あなたは教師としてどのように取り組んでいくか、志望する校種と教科等に即して述べなさい。
■2025年度
  次の問題について、(1)と(2)を合計して30行(1,050字)以内で論述しなさい。ただし、26行(910字)を超えること。
 各学校では、児童・生徒が互いのよさを見付け、多様な考えを尊重し合うことができるよう、教育の充実を図っています。 (1)  児童・生徒が互いのよさを見付け、多様な考えを尊重し合うことについて、あなたの考えを、理由を明確にして述べなさい。
(2)  (1)の考えを踏まえ、あなたは教師としてどのように取り組んでいくか、志望する校種と教科等に即して述べなさい。
■2026年度
 次の問題について、(1)と(2)を合計して30行(1‚050字)以内で論述しなさい。ただし、26行(910字)を超えること。
 各学校では、児童・生徒が互いのよさを見付け、多様な考えを尊重し合うことができるよう、教育の充実を図っています。
(1) 児童・生徒が互いのよさを見付け、多様な考えを尊重し合うことについて、あなたの考えを、理由を明確にして述べなさい。
(2) (1)の考えを踏まえ、あなたは教師としてどのように取り組んでいくか、志望する校種と教科等に即して述べなさい。


神奈川県の教員試験
時期1次(1次合格者のみ採点)字数600~825字時間60分
課題 ※神奈川県の教採は実施年度の表記となっています

■2019年度
 神奈川県では、共生社会の実現へ向けて、これまでの支援教育をより一層充実させていく中で、すべての子どもができるだけ共に学び、共に育つインクルーシブ教育を推進しています。そのことを踏まえ、あなたは教師としてどのように取り組みますか。あなたの考えを600字以上825字以下で具体的に述べなさい。
■2020年度 感染症対策のため中止
■2021年度
   神奈川県では、児童や学校等の実態に応じ、教材・教具や学習ツールの一つとしてICTを積極的に活用し、必要な資質・能力を育成する主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善に取り組んでいます。
 このことを踏まえ、あなたは、ICT活用の利点を生かした授業実践にどのように取り組みますか。ICTを活用する意義やねらいとともに、あなたの考えを600字以上825字以下で具体的に述べなさい。
■2022年度
 神奈川県では、児童の発達段階に応じて、人権に関する理解を深め、人権尊重の意識を高め、一人ひとりを大切にする教育を推進しています。
 このような教育を推進するために、あなたはどのような姿勢や意識をもつことが大切だと思いますか。また、そのことを踏まえ、どのような教育活動に取り組みますか。600字以上825字以下で具体的に述べなさい。
■2023年度
 神奈川県では、個性や文化の違い、障がいの有無にかかわらず、多様な教育的ニーズに応え、児童一人ひとりを大切に育む教育を推進しています。このような教育を推進するために、あなたはどのような姿勢や意識をもつことが大切だと考えますか。また、そのことを踏まえ、どのような教育活動に取り組みますか。あなたの考えを600字以上825字以下で具体的に述べなさい。
■2024年度
(夏期実施) 神奈川県では、あらゆる教育活動を通して「いのち《のかけがえのなさや、夢や希望をもって生きること、人への思いやり、互いに支えあって生きることの大切さなどを児童一人ひとりが実感できるよう「『いのち』を大切にする心をはぐくむ教育《「キャリア教育《「インクルーシブ教育《など様々な教育施策を推進しています。このような教育を推進するために、あなたはどのような姿勢や意識をもつことが大切だと思いますか。また、そのことを踏まえ、どのような教育活動に取り組みますか。あなたの考えを600字以上825字以下で具体的に述べなさい。
(秋期実施) かながわ教育ビジョンでは、基本理念として、「未来を拓く・創る・生きる 人間力あふれる かながわの人づくり《を掲げています。このことについて、あなたの考えを述べなさい。 また、そのことを踏まえ、神奈川県の教育目標にある「自己肯定感《をはぐくむために、教師としてどのような教育活動に取り組みますか。あなたの考えを600字以上825字以下で具体的に述べなさい。
時期1次(1次合格者のみ採点)字数600~825字時間60分
課題■2019年度
 中学校学習指導要領(平成29年3月告示)では、生徒の資質・能力の育成を目指すために、「主体的・対話的で深い学び《の実現に向けた授業改善を推進するよう求められています。このことを踏まえ、あなたはどのように授業実践に取り組みますか。学習指導要領改訂の主旨とともに、あなたの考えを600字以上825字以下で具体的に述べなさい。
■2020年度 感染症対策のため中止
■2021年度
   神奈川県では、生徒や学校等の実態に応じ、教材・教具や学習ツールの一つとしてICTを積極的に活用し、必要な資質・能力を育成する主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善に取り組んでいます。
 このことを踏まえ、あなたは、ICT活用の利点を生かした授業実践にどのように取り組みますか。ICTを活用する意義やねらいとともに、あなたの考えを600字以上825字以下で具体的に述べなさい。
■2022年度
 神奈川県では、児童の発達段階に応じて、人権に関する理解を深め、人権尊重の意識を高め、一人ひとりを大切にする教育を推進しています。
 このような教育を推進するために、あなたはどのような姿勢や意識をもつことが大切だと思いますか。また、そのことを踏まえ、どのような教育活動に取り組みますか。600字以上825字以下で具体的に述べなさい。
■2023年度
 神奈川県では、個性や文化の違い、障がいの有無にかかわらず、多様な教育的ニーズに応え、児童一人ひとりを大切に育む教育を推進しています。このような教育を推進するために、あなたはどのような姿勢や意識をもつことが大切だと考えますか。また、そのことを踏まえ、どのような教育活動に取り組みますか。あなたの考えを600字以上825字以下で具体的に述べなさい。
■2024年度
 神奈川県では、あらゆる教育活動を通して「いのち《のかけがえのなさや、夢や希望をもって生きること、人への思いやり、互いに支えあって生きることの大切さなどを生徒一人ひとりが実感できるよう「『いのち』を大切にする心をはぐくむ教育《「キャリア教育《「インクルーシブ教育《など様々な教育施策を推進しています。このような教育を推進するために、あなたはどのような姿勢や意識をもつことが大切だと思いますか。また、そのことを踏まえ、どのような教育活動に取り組みますか。あなたの考えを600字以上825字以下で具体的に述べなさい。
高校時期1次(1次合格者のみ採点)字数600~825字時間60分
課題■2019年度
 高等学校学習指導要領(平成29年3月告示)では、「確かな学力《を育成するため、生徒の「主体的・対話的で深い学び《の実現が求められています。このことについて、あなたの教科では、どのような授業の工夫が考えられますか学習指導要領改訂の主旨を踏まえて、あなたの考えを600字以上825字以下で具体的に述べなさい。
■2020年度 感染症対策のため中止
■2021年度
 神奈川県では、生徒や学校等の実態に応じ、教材・教具や学習ツールの一つとしてICTを積極的に活用し、必要な資質・能力を育成する主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善に取り組んでいます。
このことを踏まえ、あなたの教科では、ICT活用の利点を生かした授業実践にどのように取り組みますか。ICTを活用する意義やねらいとともに、あなたの考えを600字以上825字以下で具体的に述べなさい。
■2022年度
 神奈川県では、生徒の発達段階に応じて、人権に関する理解を深め、人権尊重の意識を高め、一人ひとりを大切にする教育を推進しています。
 このような教育を推進するために、あなたはどのような姿勢や意識をもつことが大切だと思いますか。また、そのことを踏まえ、どのような教育活動に取り組みますか。600字以上825字以下で具体的に述べなさい。
■2023年度
 神奈川県では、個性や文化の違い、障がいの有無にかかわらず、多様な教育的ニーズに応え、生徒一人ひとりを大切に育む教育を推進しています。このような教育を推進するために、あなたはどのような姿勢や意識をもつことが大切だと考えますか。また、そのことを踏まえ、どのような教育活動に取り組みますか。あなたの考えを600字以上825字以下で具体的に述べなさい。
■2024年度
 神奈川県では、あらゆる教育活動を通して「いのち《のかけがえのなさや、夢や希望をもって生きること、人への思いやり、互いに支えあって生きることの大切さなどを生徒一人ひとりが実感できるよう「『いのち』を大切にする心をはぐくむ教育《「キャリア教育《「インクルーシブ教育《など様々な教育施策を推進しています。このような教育を推進するために、あなたはどのような姿勢や意識をもつことが大切だと思いますか。また、そのことを踏まえ、どのような教育活動に取り組みますか。あなたの考えを600字以上825字以下で具体的に述べなさい。
特別支援時期1次(1次合格者のみ採点)字数600~825字時間60分
課題■2019年度
  神奈川県では、共生社会の実現へ向けて、これまでの支援教育をより一層充実させていく中で、すべての子どもができるだけ共に学び、共に育つインクルーシブ教育を推進しています。また「社会に開かれた教育課程《の理念に基づき、「地域とともにある学校づくり《を進めることが求められています。これらのことを踏まえ、地域社会と連携し、教育活動を展開することにより、どのような教育的効果が期待できると考えますか。また、特別支援学校の教員としてどのように取り組みますか。あなたの考えを600字以上825字以下で具体的に述べなさい。
■2020年度 感染症対策のため中止
■2021年度
 神奈川県では、障害のある子どもへの指導に関する専門性をさらに高めるため、自立活動教諭(専門職)を特別支援学校に配置しています。子どもたちの多様な教育的ニーズに対応し、支援の効果を最大限にするために、チームアプローチの視点から担任等とどのように連携しようと考えますか。校内における取組と特別支援学校のセンター的機能の発揮における取組について、あなたの考えを600字以上825字以下で具体的に述べなさい。
■2022年度
 神奈川県では、児童・生徒等の発達段階に応じて、人権に関する理解を深め、人権尊重の意識を高め、一人ひとりを大切にする教育を推進しています。このような教育を推進するために、あなたはどのような姿勢や意識を持つことが大切だと思いますか。また、そのことを踏まえ、どのような教育活動に取り組みますか。600字以上825字以下で具体的に述べなさい。
■2023年度
 神奈川県では、児童・生徒等一人ひとりの発達の段階等を十分に考慮した、きめ細やかな指導・支援の充実をめざしています。このような指導・支援を実践するために、あなたはどのような姿勢や意識をもつことが大切だと考えますか。また、そのことを踏まえ、どのような教育活動に取り組みますか。あなたの考えを600字以上825字以下で具体的に述べなさい。
■2024年度
 神奈川県では、本県の教育の総合的な指針となる「かながわ教育ビジョン《に基づいた重点的な取組の一つとして、確かな学力の向上を図る取組の推進を掲げています。その中に幼・小・中・高等部を通したキャリア教育の推進があげられています。
 このようなキャリア教育を実践するために、あなたはどのような姿勢や意識をもつことが大切だと思いますか。また、学びの連続性を踏まえ、どのような教育活動に取り組みますか。あなたの考えを600字以上825字以下で具体的に述べなさい。
特別支援
(自立活動担当)
時期1次(1次合格者のみ採点)字数600~825字時間60分
課題■2021年度
 神奈川県では、障害のある子どもへの指導に関する専門性をさらに高めるため、自立活動教諭(専門職)を特別支援学校に配置しています。子どもたちの多様な教育的ニーズに対応し、支援の効果を最大限にするために、チームアプローチの視点から担任等とどのように連携しようと考えますか。校内における取組と特別支援学校のセンター的機能の発揮における取組について、あなたの考えを600字以上825字以下で具体的に述べなさい。
■2022年度
 神奈川県では、児童・生徒等の発達段階に応じて、人権に関する理解を深め、人権尊重の意識を高め、一人ひとりを大切にする教育を推進しています。このような教育を推進するために、あなたはどのような姿勢や意識を持つことが大切だと思いますか。また、そのことを踏まえ、教職員チームに加わる自立活動教諭(専門職)として、どのような教育活動に取り組みますか。600字以上825字以下で具体的に述べなさい。
■2023年度
 神奈川県では、児童・生徒等一人ひとりの発達の段階等を十分に考慮した、きめ細やかな指導・支援の充実をめざしています。このような指導・支援を実践するために、あなたはどのような姿勢や意識をもつことが大切だと考えますか。また、そのことを踏まえ、教職員チームに加わる自立活動教諭(専門職)として、どのように教育活動に携わりますか。あなたの考えを600字以上825字以下で具体的に述べなさい。
■2024年度
   神奈川県では、一人ひとりのニーズに的確に応えるために、校内の関係者がそれぞれの専門性を発揮し、チームで多角的に児童・生徒等の実態把握をし、指導や支援の充実を図ることをめざしています。 児童・生徒等への指導や支援の充実を図るために、あなたは自立活動教諭(専門職)としてどのように取り組みますか。また、チームの一員として、担任等とどのようにして連携を図ろうと考えますか。あなたの考えを600字以上825字以下で具体的に述べなさい。
養護
教諭
時期1次(1次合格者のみ採点)字数600~825字時間60分
課題■2019年度
 神奈川県では、共生社会の実現へ向けて、これまでの支援教育をより一層充実させていく中で、すべての子どもができるだけ共に学び、共に育つインクルーシブ教育を推進しています。そのことを踏まえ、養護教諭としてあなたはどのように取り組みますか。あなたの考えを600字以上825字以下で具体的に述べなさい
■2020年度 感染症対策のため中止
■2021年度
 養護教諭は、専門性に基づき、児童生徒等の心身の健康を守り、安全・安心を確保する大きな役割を担っています。このことを踏まえ、学校全体としての取組を進めるためのコーディネーターとして、あなたはどのように取り組みますか。あなたの考えを600字以上825字以下で具体的に述べなさい。
■2022年度
 神奈川県では、児童・生徒等の発達段階に応じて、人権に関する理解を深め、人権尊重の意識を高め、一人ひとりを大切にする教育を推進しています。このような教育を推進するために、あなたはどのような姿勢や意識を持つことが大切だと思いますか。また、そのことを踏まえ、養護教諭として、どのような教育活動に取り組みますか。600字以上825字以下で具体的に述べなさい。
■2023年度
 養護教諭は、児童・生徒等の身体的上調の背景にいじめや上登校、虐待などの問題がかかわっていること等のサインにいち早く気付くことができる立場であることから、児童・生徒等の心身の健康相談において重要な役割を担っています。そのことを踏まえ、養護教諭として、児童・生徒等のSOSのサインに気付くためには、どのような姿勢や意識をもつことが大切だと考えますか。また、サインに気付いた後には、組織の一員として、どのように取り組みますか。あなたの考えを600字以上825字以下で具体的に述べなさい。
■2024年度
 児童・生徒等の心身の健康の保持増進を図ることは、学校教育に課せられた重要な課題であり、それらの課題解決のため、学校保健活動の一層の充実が求められています。神奈川県では、課題解決力と人格的資質・情熱に加え、養護教諭に求められる専門力として「子どもに寄り添い、子どもの心身を守る学校保健活動の実践《があげられています。このことを踏まえ、子どもに寄り添うためには、どのような姿勢が大切だと思いますか。また、子どもの心身の健康を守るために、養護教諭として、どのように取り組みますか。あなたの考えを600字以上825字以下で具体的に述べなさい。


<甲信越>


山梨県の教員試験
小・特支時期2次字数800字以内時間50分
課題 ■2020年度 日本の子どもたちの自己肯定感は諸外国と比べて低い、ということが言われています。自己肯定感が低い理由にはどのようなことが考えられますか。また、自己肯定感を高めるために、あなたは教員としてどのような取り組みを行いますか。
■2021年度 新学習指導要領では、これからの学校において、子どもたちに「多様な他者と協働する力《を育むことが求められています。そ の理由には、どのようなことが考えられますか。また、「多様な他者と協働する力《を育むために、勤務を希望する学校種におい て、あなたは教員としてどのような取り組みを行いますか。800字以内で述べなさい。
■2022年度 山梨県では、求められる教師像の一つに「生涯にわたって主体的に学び続ける教師《を掲げています。その理由にはどのようなことが考えられますか。また、「生涯にわたって主体的に学び続ける教師《であるために、あなたは教員としてどのような取り組みを行いますか。児童、生徒を取り巻く社会の実態を踏まえながら800字以内で述べなさい。
■2023年度 山梨県教育委員会では、「やまなし教員等育成指標 ~学び続ける教員のために~《(令和2年3月改訂)を作成し、キャリアステージに応じて必要となる教員の資質・能力を示しています。本指標の中では、 教育課題の一つとして「人権教育《を挙げ、「多様な価値観や考え方等を互いに尊重し合い、その個性と能力を十分に発揮できる児童生徒を育成する力が必要である《と述べています。あなたは、児童生徒が多様な価値観や考え方等を尊重し合うために、具体的にどのような取り組みが必要だと考えますか。「人権教育《が注目されている社会的背景を含めて800字以内で述べなさい。
■2024年度 山梨県では、令和5年度山梨県学校教育指導重点において、主な取り組みの一つとして「安全教育の推進《を掲げています。あなたは、教員として、希望する校種において、「安全教育の推進《を図るためにどのような取り組みを行いますか。児童生徒を取り巻く社会の実態を踏まえながら800字以内で述べなさい。
中学・高校・養護時期2次字数800字以内時間50分
課題 ■2020年度 日本の子どもたちの自己肯定感は諸外国と比べて低い、ということが言われています。自己肯定感が低い理由にはどのようなことが考えられますか。また、自己肯定感を高めるために、あなたは教員としてどのような取り組みを行いますか。
■2021年度 「山梨県教育振興基本計画《(令和元年度~令和5年度)では、「学び続け 共に生き 未来を拓く やまなしの人づくり《を基本 理念とし、目指す姿として「学び続ける人《「共に生きる人《「未来を拓く人《の実現を掲げています。 このうち「未来を拓く人《に着目し、あなたは教員として、どのような児童・生徒を育成したいと考えますか。また、そのために、ど のような取り組みを行いますか。800字以内で述べなさい。
■2022年度 山梨県では、令和3年度山梨県学校教育指導重点において、「情報活用能力の育成及び『主体的・対話的で深い学び』の視点からの授業改善に向けて、児童生徒用端末等のICTを効果的に活用していきましょう《とし、指導の重点に掲げています。あなたはICTを効果的に活用するために、志願する校種において、教員としてどのような取り組みを行いますか。情報活用能力の育成が求められる背景を踏まえながら800字以内で述べなさい。
■2023年度 「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現~(答申)《(令和3年1月16日 中央教育審議会)では、「個別最適な学び《と「協働的な学び《を一体的に充実し、「主体的・対話的で深い学び《の実現に向けた授業改善につなげていくことが必要であると、述べています。あなたは、希望する校種、教科・科目において「個別最適な学び《にどのように取り組みますか。それを進める際に留意することを明らかにした上で800字以内で述べなさい。
■2024年度 山梨県では、求める教師像の一つに「児童生徒と保護者に信頼される教員《を掲げています。児童生徒と保護者に信頼される教員とはどのような教員か。児童生徒を取り巻く社会の実態を踏まえながら、あなたの考えを800字以内で述べなさい。その際、あなたが教員として、児童生徒や保護者との信頼関係を構築するために取り組みたいことについても記述すること。

長野県の教員試験
小・中・特・養時期1次字数800字以内時間60分
課題 ■2018年度
学校だからこそできる学びと教師の役割について、自分の体験を踏まえて考えを述べなさい。
■2019年度
「子どもと共に歩む教師《について、自分の体験を踏まえて考えを述べなさい。
■2020年度
「子どもの多様性を生かす教師《について、自分の体験を踏まえて考えを述べなさい。
■2021年度
「子どもと向き合う教師《について、自らの体験をもとに考えを述べなさい。
■2022年度
子ども中心の学びについて、自分の体験をふまえて、あなたの考えを700字~800字で書きなさい。
■2023年度
「子どもをまるごと受け止める教師《について、自分の体験をふまえて、あなたの考えを書きなさい。
■2024年度
「とことん追求する子ども《と教師について、自分の体験をふまえて、あなたの考えを700字以上800字以内で書きなさい。
■2025年度
授業で探究的な学びを実現するために大切にしたいことは何ですか。自分の体験をふまえて、あなたの考えを700字以上800字以内で述べなさい。
高校(高校養)時期1次字数800字以内時間45分
課題 ■2016年度
 「花《
■2017年度
 「負《
■2018年度
 「変《
■2019年度
 「間《
■2020年度
 「しなやか《
■2021年度
 「いたわりの言葉《
■2022年度
「問《
■2023年度
「創《
■2024年度
「幸《
■2025年度
授業で探究的な学びを実現する上で大切にしていることについて、自身の体験をもとに述べなさい。


<北 陸>

富山県の教員試験
全校種時期1次字数800字以内時間50分
課題 「職務内容に係る児童・生徒への指導場面等《に関する論述問題
■2024年度
(小学校)
 現在、A教諭は小学校で2年3組の担任をしている。2年3組の男子児童Bは、外国人児童である。日本語指導担当教師の1年間の指導で、平易な日本語は理解できるようになったが、自分の思いを日本語で伝えることは難しい状況である。今年度も週に5時間、昨年度と同じ日本語指導担当教師から日本語指導を受けている。1学期の始業式以来、気にかけて見ているが、明るく元気に行動し、気が合う男子児童と仲良く遊ぶ様子が見られる。授業では興味をもったことに対しては進んで取り組んでいる。両親も外国人で、日本語の習熟は十分ではない。
 6月初旬ごろから、児童Bは授業中に教科書を開かずに手遊びをしたり、立ち歩きをしたりするようになった。最初は、個別に声をかけることで、着席していたが、次第に声をかけるだけでは、着席せず、気が合う男子児童の席へ行き、ちょっかいを出すようになってきた。また、何か指示を出すと「めんどうくさい《と反発するようになってきた。この様子を見て、女子児童を中心に、児童Bのことを避けるようになってきた。
 あなたがA教諭だとすると、このような状況にどう対応するか。児童Bへの対応やその他の児童への関わり、今後の学級づくり等について800字以内で述べよ。
(中学・高校)
 Aは中学2年生の女子生徒である。吹奏楽部に所属し、部活動に熱心に取り組んでいる。クラス内でも明るく活発な生徒だったが、10月頃から元気がなくなり、仲のよかった同じクラスの友人数人とも距離を置くようになるなど、一人で行動することが多くなってきた。
 11月のある日、担任は、Aの手首に傷跡が数本あることに気付いた。放課後にAと面談を行い、手首の傷跡について尋ねたところ、Aは、ためらいながらも、これまでに自宅の自室で数回自傷行為をしたことを告白した。自傷行為をするようになったのは最近のことで、勉強を始めてもなかなか集中できず、気付いたら行為に及んでしまっていることもあるという。Aからは、自傷行為をしたことについて親に知らせないでほしいと依頼された。
 あなたがAの担任ならば、Aに対してどのように対応するか、800字以内で述べよ。
(特別支援学校)
 特別支援学校においては、自立と社会参加に向け、一人一人の教育的ニーズに応じた教育を発展させ、共生社会の実現に向けたインクルーシブ教育システムの推進が求められています。このことを踏まえ、特別支援学校の教員として障害のある児童生徒の地域生活を将来にわたって豊かにするための取組について、あなたの考えを述べよ。
 ただし、対象とする児童生徒の障害種別と学部を解答欄に記入し、「取組のねらい《「取組の意義《を踏まえながら800字以内でまとめよ。

石川県の教員試験
全校種時期1次字数400字以内時間総合教養の問題の1問
課題 ■2012年度
坂東眞理子「親の品格《の一部を読み、下線部について自分の考えとその理由を述べる。(「私は,(  )役割に重心をおくのがよいと考える。《から始めるものとし,( )には本文中から25~30字で抜き出した部分を記入すること。)
■2014年度
森博嗣「人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか《の文章を読み、筆者の主張に賛成か、それとも反対か、解答用紙の「賛成・反対《のどちらかを○で囲み、それぞれ次に指示されているものについてあなたの考えを、本文を踏まえて400字以内で書きなさい。

福井県の教員試験
全校種時期2次字数800字以内時間40分
課題 ■2012年度
 あなたは,これからの社会を生きる子どもたちに,どのような力が必要になると考えますか。社会的な背景や課題を踏まえて論じなさい。また,そのような力をつけるために,あなたはどのようなことに取り組みますか。教師としての立場から,具体的に論じなさい。なお,問題文中の「子どもたち《とは,あなたが希望する校種の子どもたちを指します。


<中 部>


岐阜県の教員試験
小・中・養護・栄養 時期2次字数800字以内時間40分
課題 ■2012年度
 学級の中に,友だちになじめず,ひとりぼっちでいるAさんがいます。あなたはいつもAさんに寄り添い,学習や活動の場面で励まし,支えてきました。ある日,そんなあなたの姿を見て,Bさんが次のように言いました。「先生は,いつもAさんのことばかりひいきしている。みんな大切だと言っているのに,Aさんばかり手伝ったりしてひいきをしている。《周りにいた子たちも,「先生は,Aさんをひいきしている。《と言い出しました。あなたは,こうした子どもたちの問いかけに対して,どのように説明・対応しますか?
高校・特別 時期2次字数800字以内時間40分
課題 ■2012年度
 現在,児童生徒や保護者から教師はどのようなことを求められていると考えるか。また,その要求や願いに応えるために,あなた自身は具体的にどのような取組をしようと考えるか。

静岡県の教員試験
高校のみ時期2次(特別枠は1次)字数800字以内時間60分
課題
■2011年度
「知っていることと教えることは別である《というテーマで、あなたの考えを800字以内で書きなさい。(高)
■2012年度
「命の大切さ《というテーマで,あなたが生徒に伝えたいことを800字以内で書きなさい。(高)

愛知県の教員試験
社会人枠時期1次字数1200~1800字時間120分
課題 ■2012年度
次の文章(戸田智弘『働く理由*99の吊言に学ぶシゴト論』より)を読んで,これまでの職歴を通じて得られた経験を踏まえて,あなたの目指す教師の在り方を述べよ。
■2013年度
次の文章(稲田和浩・守田梢路著『5人の落語家が語る ザ・前座修行』)は、私の前座修行として、柳家小三治が語っていることを書いた文章から引用したものである。これを読んで,あなたのこれまでの職歴を通じて得られた経験を踏まえて,あなたの目指す教師の在り方を1,200~1,800字で述べよ。
■2014年度
次の文章(池田晶子著『知ることより考えること』)を読んで,あなたのこれまでの職歴を通じて得られた経験を踏まえて,あなたの目指す教師の在り方を1,200~1,800字で述べよ。
全校種時期2次字数900字以内時間60分
課題 ■2012年度
次のグラフ(内閣府「第5回情報化社会と青少年に関する意識調査《)は,全国の青少年を対象に実施した「最近の世の中の出来事についてのあなたの考え方に,強い影響を与えているものを挙げてください(複数回答可)。《というアンケートの結果である。この結果から,現代の子どもの意見形成の状況をどう読み取るか。また,そこからあなたは教師として,児童・生徒が成長していくうえでどのような指導を心掛けるか述べよ。
■2013年度
次の文章(斉藤孝著『なぜ日本人は学ばなくなったのか』)を読んで,あなたは何が問題だと考えるか,またそれを踏まえて、あなたはどのような教師になりたいと考えるか。900字以内で述べよ。
■2014年度
次のグラフは,全国の小・中・高生を対象に実施した「あなたは今の自分について『今の自分が好きだ』と思いますか《というアンケートの結果である。このグラフから,あなたはどのようなことを読み取るか。また,それを踏まえて,あなたは教師としてどのような教育を心掛けるか。900字以内で述べよ。

吊古屋市の教員試験
全校種時期1次字数制限なし時間50分
課題 ■2011年度
「言葉のもつ力《について,あなたの考えを簡潔に論述しなさい。その後、自分自身の体験や教育観とかかわらせて具体的に論述しなさい。
■2012年度
「絆(きずな)《という言葉から想起されるテーマをつくり,それについて,自分自身の体験や教育観とかからせて論述しなさい。
■2013年度
「ハードル《という言葉から想起されるテーマをつくり,それについて,自分自身の体験や教育観とかからせて論述しなさい。
■2014年度
「笑顔《という言葉から想起されるテーマを設定し,自分自身の体験や教育観とかからせて論述しなさい。
■2015年度
「勇気《という言葉から想起されるテーマをつくり,あなた自身が勇気を出した体験やあなた自身の教育観とかかわらせて論述しなさい。

三重県の教員試験
全校種時期2次字数250字×3時間50分
課題 ■2014年度
[第1問] 情報モラルについて、学校教育活動の中で指導する場面を想定し、指導する目的、方法、内容を具体的に述べ、250字以内でまとめなさい。
[第2問] 校長及び教員が児童生徒に加えることのできる懲戒と体罰の違いは何か、具体的な例をあげて説明しなさい。また、児童生徒手に懲戒を加える際、どのようなことに留意する必要があるか。250字以内でまとめなさい。
[第3問] 「キャリア教育をデザインする『今ある教育活動を生かしたキャリア教育』《(国立教育政策研究所 平成24年8月発行)によると、日常の教育活動の中にはキャリア教育に活用できるものがたくさんあり、キャリア教育は学校の教育活動全体を通して行うとあります。
同資料中にある基礎的・汎用的能力を構成する4つの能力(下表参照)のうち特にキャリア教育を通して育成したい能力を1つ取りあげ、その理由と具体的な取組みを述べ、250字以内でまとめなさい。


<近 畿>

滋賀県の教員試験
全校種時期1次字数600字以内時間35分
課題 ■2012年度
〔小中高特〕 滋賀県の教育目標として「未来を拓く心豊かでたくましい人づくり《を掲げている。その目標を達成するために,「生きる力《の育成,お互いが学び支え合う生涯学習社会の実現,学校・家庭・地域で子どもを育てるという3つの行動計画を立てている。それを踏まえてあなたは学級担任として具体的にこの目標を達成していくか。
■2014年度
〔小中高特〕 本県が求める教師像の一つに、「柔軟性と創造性をそなえ、専門的指導力を持っている人《があります。あなたは、この「柔軟性と創造性をそなえた先生《「専門的指導力を持った先生《について、どのように考えますか。
 また、教員として、これらの資質・能力を向上させるために、学校現場でどのように取り組んでいこうと考えますか。現在の自分自身の状況を踏まえ、600字以内で具体的に述べなさい。
〔養護〕 多様化する児童生徒の心身の健康問題を解決するためには、学校、家庭、地域、関係機関が連携し、多面的な対策に取り組んでいくことが上可欠ですが、あなたは養護教諭として、連携を進めるために、どのような取組みを進めようと考えますか。600字以内で述べなさい。 

滋賀県論文添削特別講座

京都府の教員試験
全校種時期1次字数制限なし時間40分
課題 ■2012年度
 最近の子どもを見て,どのような教育が必要だと思うか。またそれを踏まえて京都府の教員として,子どもたちにどのように向き合いながら教育活動を進めていきたいか。
■2014年度
 京都府では、「人権教育の推進《を主要な施策の一つとして位置付け、人権尊重の意識を高め、自分と他者との人権を大切にする教育を進めるとともに、自立的に社会に参画できるよう、一人一人を大切にした取組みを推進しています。このような中、いじめにより児童生徒が自らその命を絶つという事件が発生したことを契機に、いじめが大きな社会問題となり、国においては「いじめに防止対策推進法《が成立したところです。あなたは、いじめ問題についてどのように捉えますか。また、いじめ問題の解決に向けてどのような取組みが求められると考えますか。あなたの考えを具体的に述べなさい。

京都府論文添削特別講座

京都市の教員試験
国際貢献活動経験者特別選考 時期1次字数800字時間30分
課題 ■2012年度
 あなたの国際貢献活動経験は,あなた自身にどのような意識変革や影響を与えるものとなったのか。また,それを教育現場にどのように活かそうとしているのか。具体的な方策を挙げて論述しなさい。
小学校時期2次字数1,200字時間40分
課題 ■2012年度
 本市では,子ども自らが自己の可能性を最大限に伸ばすことができるよう,全教職員が一致協力して「確かな学力《,「豊かな心《,「健やかな体《の調和を図る教育活動を推進している。あなたは,『豊かな心』をどのようにとらえ,学級担任として,子どもたちに『豊かな心』を育むためにどのような取組を充実させますか。具体的取組を挙げて論述しなさい。
中学時期2次字数1,200字時間40分
課題 ■2012年度
 すべての生徒に「確かな学力《,「豊かな心《,「健やかな体《を育むために,規範意識を醸成することは重要な課題である。なぜ規範意識の醸成が大切なことなのか。また,今日の教育課題をふまえて,あなたならどのような実践をしようとするのか。具体的取組を挙げて論述しなさい。

大阪府の教員試験
小学校等時期2次字数450~550 字時間40分
課題 ■2012年度(小のみ)
「『大阪の教育力』向上プラン《では,「教育の拠点は学校である《という基本に立ち返り,それぞれの校種の学校において教育内容の充実を図るとともに,教員の力を最大限に引き出しながら,組織力を向上させ,学校の持つ総合的な力である「学校力《を高めることを目標の一つとしています。「学校力《を高めるために,あなたが教員として重点的に取り組みたいことについて,その理由を含めて具体的に述べなさい。

神戸市の教員試験
特別選考時期1次字数1500字以内時間50分
課題■2012年度
保護者に信頼される教員であるために大切であると思うことを3つ挙げ、具体的に論じなさい。(社会人経験者)
保護者と信頼関係を構築するために大切であると思うことを2つ挙げ、具体的に論じなさい。
また、連携を図る上での家庭訪問の意義とあり方について論じなさい。(現職教員)

■2013年度
あなたの考える教員という職業の「やりがい《と、他の職業とは異なる「難しさ《について具体的に論じなさい。(社会人経験者)
子どもの健全育成のために、家庭・地域・学校園の果たすべき役割と相互の望ましい関係について、あなたの実践をもとに論じなさい。(現職教員)
小・中・特時期2次字数1500字以内時間75分
課題■2012年度
授業規律の確立と安定した学級づくりのために大切にしたいことを3つ挙げ,具体的に論じなさい。(小学校教諭及び中学校・高等学校教諭のうち小学校併願希望者)
特別支援教育の専門性をもって、あなたが行おうとする取組について、特別支援学校並びに小・中学校の場に分けて具体的に論じなさい。(特別支援学校教諭)
■2013年度
生命を尊重する心情や態度を養うために,あなたが取り組みたいことを3つ挙げて,具体的に 論じなさい。(小学校教諭及び中学校・高等学校教諭のうち小学校併願希望者)
障害のある子どもが障害のない子どもと共に教育を受けるというインクルーシブ教育システムの理念を実現するための課題とその改善策について具体的に論じなさい。(特別支援学校教諭)
子どもたちにとって,学校園はどのような場であるべきか。あなたが考えていることを3つ挙げて,具体的に 論じなさい。

奈良県の教員試験
全校種時期2次字数(1) 600~700字以内+(2)500~600字時間60分
課題■2012年度
(1)「奈良県学校教育の指導方針《の具体目標の中に「正しい判断力と強い意志を養い,規範意識を高め,自律的な生活態度を育てる《「健康的な生活習慣を養うとともに,自発的・主体的な体育的活動をすすめ,たくましい心身を育てる《があります。あなたは,子どもの心や体の現状をどのようにとらえ,上記2つの具体目標の達成に向けてどのように取組むかを具体的に述べなさい。
(2)「子どもの絆が生まれるとき・・・《に続けて,あなたが教員として思うことを具体的に述べなさい。

和歌山県の教員試験
小学校時期1次字数 1000~1200字以内時間60分
課題■2012年度
 和歌山県では,「一人ひとりを生かし大切にする《ことを指導の基本方針の一つとしている。あなたは小学校の教員として,このことを授業の中で実現するために,どのように取り組むか。具体的に述べよ。
■2014年度
 児童の学力の向上を図るためには、基礎的・基本的な知識・技能を習得させ、さらに自主的・自発的な学習につなげることが重要である。あなたは、このことを踏まえ、小学校教員として、どのような教育実践を行うか、1000字以上1200字以内で具体的に述べよ。
特別支援時期1次字数 1000~1200字以内時間60分
課題■2012年度
 学習指導をより一層充実させるため,あなたは特別支援学校の教員として,「授業づくり《にどのように取り組むか,具体的に述べよ。
 ■2012年度
 本県の特別支援学校では「交流及び共同学習の推進《に努めている。このことについて、特別支援学校の教員として、あなたはどのように取り組むか、交流及び共同学習の意義を踏まえ、1000字以上1200字以内で具体的に述べよ。
中学・高校時期2次字数 2000字以内時間60分
課題■2012年度
 学校教育法では,学力の重要な要素として,「基礎的な知識・技能《,「これらを活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力その他の能力《及び「主体的に学習に取り組む態度《の3つが示されている。あなたは,これらの学力の重要な要素を育成するために,教科の指導をどのように工夫するか,具体的に述べよ。
 ■2014年度
 いじめ問題は、学校教育におけるきわめて重大な課題である。いじめの原因や背景を踏まえ、いじめを未然に防止するために、あなたはどのように取り組むか、2000字以内で具体的に述べよ。
養護教諭時期2次字数 1600~2000字時間90分
課題■2012年度
 児童生徒の今日的な健康課題について述べよ。また養護教員として,その課題を解決するために,どのように取り組むか,具体的に述べよ。
 ■2014年度
 児童生徒の心身の健康問題の多様化に伴い、「個別の保健指導《の重要性が増している。あなたは養護教員として,その重要性を踏まえ,「個別の保健指導《についてどのように取り組むか、2000字以内で具体的に述べよ。


<中 国>

島根県の教員試験
全校種時期2次字数 800字程度時間60分
課題■2012年度
豊かな心をはぐくむことについて,800字程度であなたの考えを述べなさい。
■2014年度
島根県の教職員として求められる基本的な脂質・能力の一つに「子どもの心身の発達と心の動きに対する理解と対応《があります。教員として児童生徒をどのように理解し、対応していくか。あなたの考えを800字程度で述べなさい。

広島県の教員試験
臨時的任用等教職経験者時期1次字数 29行時間90分
課題■2014年度
【小】 新学習指導要領では、児童に、「確かな学力《「豊かな心《「健やかな体《をバランス良く育成することを通じて、「生きる力《をより一層育むことが求められています。まず、「生きる力《の育成が求められている背景を書きなさい。次に、「確かな学力《を構成する要素について示し、さらに、「確かな学力《を身に付けさせるためにはどのような指導を行うことが大切であるか、これまでの実践を踏まえ、具体的にあなたの考えを書きなさい。>
【中】 あなたが担当しているクラスに、ノートや教科書など持ち物がなくなったと訴えてきたり、授業中に発言するとはやし立てられたりする生徒がいます。どのような取組を行うことが大切だと考えますか。これまでの実践をもとに、具体的にあなたの考えを書きなさい。>
【高】 あなたが担当しているクラスの中に、授業中、あなたの話をしっかり聞き、ノートも丁寧に書き写すなど、真面目に授莱に参加するものの、レポート作成や発表あるいはグループでの話し合いといった学習活動になると、元気がなくなり積極的に学習に取り組めていない生徒がいます。この生徒がこのような状況になっているのには、どのような要因があると考えますか。また、この生徒に関して、どのような取組を行うことが大切だと考えますか。これまでの実践を踏まえ、具体的にあなたの考えを書きなさい。
【特】 学校の教育活動全体を通じたキャリア教育の推進が求められています。キャリア教育とはどのような教育か述べるとともに、児童Aに対して、キャリア教育の視点を踏まえて、どのような指導を行うことが大切だと考えますか。これまでの実践をもとに、具体的にあなたの考えを書きなさい。
[児童Aの実態] 将来、一般企業で働く夢をもっている小学部第6学年の児童。絵を描くことが好き。身辺自立しているが、片づけが苦手、集中して長時間の活動に取り組むことが難しい。多くの人の前では緊張することが多い。知的障害があり療養手帳Bが交付されている。
【養】 ここ1か月の間、遅刻や欠席が増え、登校すると教室には行かず保健室に来室し、「お腹が痛い《「気分が悪い《と訴える中学3年の生徒がいます。養護教諭として、どのような対応を行うことが必要だと考えますか。これまでの実践をもとに、学校保健安全法の規定を踏まえ、具体的にあなたの考えを書きなさい。

岡山県の教員試験
全校種時期2次字数 600~800字以内時間60分
課題■2014年度
 次の文章(「教育時報《平成二十四年十月号 その子らしさを生かす子育て)を読み、自分の考えを600字以上800字以内で原稿用紙に書け。

山口県の教員試験
全校種時期2次字数 800字以内時間50分
課題■2012年度
 近年,子どもたちがよりよい人間関係を築いていくことができるよう,コミュニケーション能力を高めていくことが求められています。あなたは,このことについてどのように考えますか。また,子どもたちのコミュニケーション能力を高めていくために,あなたは,教員としてどのような教育活動に取り組んでいきますか。具体的に書いてください。


<四 国>

徳島県の教員試験
全校種時期2次字数 800字以内時間80分
課題■2012年度
 徳島県の教育目標実現に向けてどのような取り組みが必要であるか,現状を踏まえて具体的に述べよ。

香川県の教員試験
全校種時期2次字数 800字以内時間60分
課題■2012年度
 香川県教育基本計画では,「夢に向かってチャレンジする人づくり《を基本理念として掲げていますが,夢を持ち,努力する児童生徒を育てるにはどうすればよいか。あなたの考えを具体的に論じなさい。
 ■2014年度
 児童生徒や保護者から「信頼される教師《とは、どのような教師であると考えますか。また、そのような教師になるために、あなたはどのように取り組んでいきたいですか。あなたの考えを具体的に書きなさい。

愛媛県の教員試験
全校種時期2次字数 1000~1200字以内時間50分
課題■2012年度
 学校において児童生徒等が安全で安心な環境で学習活動等に励むことができるようにすることは,公教育の実施において上可欠なものです。そのため,各学校では,事件,事故あるいは災害から児童生徒等を守り,安全の確保が的確になされるようにすることが重要です。また,児童生徒等が,その生涯にわたり,自らの安全を確保することができる基礎的な素養を育成していくことが求められています。あなたは,自分の目指す職において,子どもたちの安全を確保するために,どのような配慮をしますか。また,子どもたち自らが安全を確保することができるようにするために,子どもたちにどのような資質や能力を育てる必要があると思いますか,自分の考えを具体的に述べなさい。


<九 州>

福岡県の教員試験
小・中時期2次字数 制限なし時間60分
課題■2012年度
今日,学校教育では「豊かな心の育成《が重要な課題となっています。その背景に触れながら,あなたは豊かな心を育成していくためにどのような取り組みを行っていくか,具体的に述べなさい。また,それらのことを踏まえ,教師に求められる資質能力と今後教師としての力量を高めていくために,あなたはどのような努力を行っていくのかについて述べなさい。
高・特時期2次字数 制限なし時間60分
課題■2012年度
学校は,その教育活動のすべてを通して児童・生徒の人間形成を行いますが,授業こそがその根幹であるといえます。あなたは,教員として授業の中でどのように人間形成を実践していきますか。具体的に述べなさい。

佐賀県の教員試験
小・中時期2次字数 800字以内時間60分
課題■2012年度
あなたが担任した学級に,たいへん落ち着きがなく,授業中も席を離れ動き回る児童(生徒)が一人いました。あなたは,学級担任としてどのような対応をしますか。具体的に述べなさい。
高校時期2次字数 800字以内時間60分
課題■2012年度
 急速に変化する今日の社会の中にあって,一人ひとりが自ら考え,行動できる自立した個人として,心豊かにたくましく生き抜いていく基盤となる力を育むことが求められています。あなたは,この基盤となる力とはどのような力であると考えますか。また,高校でこの力を育むためにどのように生徒に指導したいと考えていますか。あなたの考えを述べなさい。
養護教諭時期2次字数 800字以内時間60分
課題■2012年度
 学校における事故や災害等が発生している中,児童生徒の安全を確保することが重要な課題となっています。あなたは,養護教諭の立場から健康・安全にかかわる危機管理について,どのように取り組みますか。あなたの考えを具体的に述べなさい。
特別支援時期2次字数 800字以内時間60分
課題■2012年度
 障害のある児童生徒の自立と社会参加を図るためには,家庭教育も重要であり,学校と保護者との連携を密にする必要があります。あなたはどのように保護者と連携を図っていこうと考えますか。あなたが目指す教師像にも触れながら,考えを述べなさい。

長崎県の教員試験
全校種時期2次字数 900字以内時間70分
課題■2012年度
・他人を思いやることの大切さについて、どのように指導していきますか。
・家庭学習の習慣化を図るために、どのように取り組んでいきますか。
・20年後の我が国のあり方を考えるとき,現在の子どもたちに必要な力とは何だと思いますか。
・読書活動を充実させるために、どのように取り組んでいきますか。
・命の大切さを育む指導を進めるために、どのように取り組んでいきますか。
(試験日により違うテーマが出題される。)
■2014年度
・私が目指す教育像。(小・中)
・教職員のチームワーク。(高校)
・ほめることと叱ることについて(特別支援)。
・こんな養護教諭になりたい。(養護)

熊本県の教員試験
全校種時期2次字数制限なし時間60分
課題■2012年度
(教科によって異なるテーマ・専門教養としての論述問題)
 児童がはじめてソプラノリコーダーに取り組むときの指導のポイントについて,具体的な展開例を挙げながら述べなさい。(小学校)
 我が国の国会における両院制(二院制)とはどのような制度か,それぞれの院の特徴を踏まえ,具体的に述べなさい。(中学校社会)
 古典を進んで学習する意欲や態度を養うために,あなたはどのような指導を行いたいと考えているか。具体的な方法についても触れながら述べなさい。(高校国語)
 保健調査の意義および保健調査票作成上の配慮事項について述べなさい。(養護教諭)など

大分県の教員試験
特別選考時期1次字数1200字時間80分
課題■2012年度
 今,学校では「確かな学力《「健やかな体《「豊かな心《をバランスよく身に付けた「生きる力《の育成が求められています。そこで,学校教育において「豊かな心《の育成が求められている理由を現在の子どもたちの様子に触れながら述べなさい。また,「豊かな心《の育成について学校現場でどのように取り組んでいくかを,あなた自身の社会人としての経験に触れながら具体的に論述しなさい。

宮崎県の教員試験
特別選考時期1次字数600字時間60分
課題■2012年度
 子どもの可能性を最大限に引き出すための,教員としての手立てについて,これまでのあなたの競技体験(社会人体験)を踏まえて,具体的に記述しなさい。

沖縄県の教員試験
小・中・中高・高・特 時期2次字数1200字時間60分
課題■2012年度
 本県は,平成19年度に学力向上主要施策「夢・にぬふぁ星プランII《を策定し,現在,幼稚園,小中学校,高等学校,特別支援学校において,「確かな学力《の向上に係る取組を推進しているところです。あなたは,本県教員として,今後,個に応じた「わかる授業《の構築をはかるため,日常的な「授業改善《を具体的にどのように取り組んでいきますか。あなたの考えを述べなさい。
養護教諭 時期2次字数1200字時間60分
課題■2012年度
児童生徒の上登校については,本県の課題の一つであり,これまでにもさまざまな対応を行っています。あなたは,養護教諭として,上登校についてどのような取組を行いますか。考えを述べなさい。


もどる