郷土教育の施策と実践に関する研究

昭和初期における

郷土教育の施策と実践に関する研究
 〜『綜合郷土研究』編纂の師範学校を事例として〜 

 秋田大学

  外池 智 著

日本学術振興会平成15年度科学研究費助成出版
A5判 516ページ 上製箱入
定価 9410円+税

ISBN4-921102-07-4 C3037

目  次

序章 本研究の目的

  第一節 問題意識と先行研究の検討 第一項 施策・理論・実践に関する包括的郷土教育研究の必要性
第二項 郷土教育に関する施策研究の課題
第三項 小田内通敏の郷土教育論への注目
第四項 郷土教育実践史研究の課題
  第二節 本研究の目的と各章の概要 第一項 本研究の目的
第二項 各章の概要

第一章 戦前における郷土教育の系譜と昭和初期における教育政策の動向

  第一節 戦前における郷土教育の系譜 第一項 直観教授としての郷土教育
第二項 「郷土科」の提唱と教科統合原理としての「郷土科」
第三項 大正新教育における郷土教育
第四項 昭和初期における郷土教育の隆盛
  第二節 大正期から昭和初期における教育的課題と教育政策の動向 第一項 臨時教育会議の設置と大正前期の教育政策の動向
第二項 文政審議会の設置と大正後期から昭和初期における教育的課題
  第三節 「教育の実際化,地方化」の提唱と政策化 第一項 「教育の実際化,地方化」の提唱
第二項 衆議院各会派による建議
第三項 立憲政友会の教育改善案

第二章 「教育の実際化,地方化」の実現と郷土教育関係施策論

 第一節 中等教育の学制改革と新設公民科における「我ガ郷土」の導入 第一項 文政審議会における審議日程
第二項 中学校教育調査委員会による草案
第三項 総会,特別委員会,特別小委員会における審議内容
第四項 実業補習学校の「公民科教授要綱」と中学校における「我ガ郷土」
第五項 施策の目的
 第二節 師範学校の学制改革と地理科における「地方研究」の導入 第一項 文政審議会における審議日程
第二項 師範教育調査委員会による草案
第三項 文政審議会の総会,特別委員会における審議,答申
第四項 施策の目的
 第三節 師範学校附属小学校を中心とした実態の把握
   −「郷土教授ニ関スル件」照会の実態−
第一項 「郷土教授ニ関スル件」照会の内容とその結果
第二項 施策の目的
 第四節 『農村用高等小学校読本』による「実際化,地方化」 第一項 『普通用高等小学読本』との関係と内容における「郷土」
第二項 編纂の理由と目的
 第五節 郷土研究施設充実のための資金補助
   −「郷土研究施設費」交付−
第一項 文部省担当官と先行研究における施策の位置付け
第二項 「郷土研究施設費」の使途
第三項 「郷土教育講習会」(1932)後の研究会記録の検討
第四項 施策の目的

第三章 郷土教育の振興と郷土研究の確立

 第一節 郷土研究施設モデルの提示
    −「郷土教育資料の陳列と講和」の実施−
第一項 「郷土教育資料の陳列と講和」の実態
第二項 施策の目的
 第二節 郷土教育の組織的,恒常的振興
   −「郷土教育講習会」の実施−
第一項 「郷土教育講習会」の実態と特色
第二項 施策の目的
 第三節 『山梨県綜合郷土研究』編纂による郷土研究の確立第一項 「郷土研究施設費」の再交付と文部省の指示事項
第二項 『山梨県綜合郷土研究』編纂の経緯
第三項 『山梨県綜合郷土研究』の特色
第四項 施策の目的

第四章 小田内通敏の郷土教育論と郷土研究論

 第一節 活動の概略と社会科への言及 第一項 早稲田中学時代と郷土会
第二項 官庁嘱託による多様な調査
第三項 文部省嘱託と郷土教育連盟
第四項 戦後の活動と社会科への言及
 第二節 小田内通敏の郷土教育論第一項 郷土教育の対象
第二項 郷土教育の目的
第三項 郷土教育の方法
 第三節 小田内通敏の郷土研究論
   −「地域的進化」「地域的実在」の究明−
第一項 小田内の郷土観
第二項 小田内の郷土研究論
第三項 郷土研究の方法

第五章 山梨県師範学校における郷土教育の実践的展開

 第一節 小田内通敏との関わりと郷土教育の概要 第一項 小田内と山梨県師範学校との関わり
第二項 山梨県師範学校における郷土教育展開の概要
 第二節 郷土室,郷土調査を中心とした郷土教育の展開第一項 郷土室を中心とした郷土教育の展開
第二項 郷土室運営を支えた郷土調査
 第三節 『山梨県綜合郷土研究』の実践的展開第一項 山梨県師範学校における「郷土科」の展開
第二項 「農家委託実習」の展開
 第四節 山梨県師範学校附属小学校における郷土教育の実践的展開第一項 郷土教育の目的と郷土の範囲
第二項 郷土研究を中心とした郷土教育の展開
第三項 郷土学習室の活用による郷土教育の展開

第六章 『綜合郷土研究』編纂対象地における郷土教育の展開−秋田県,茨城県,香川県を事例として−

 第一節 秋田県女子師範学校を中心とした郷土教育の展開 第一項 秋田県における郷土教育の概要
第二項 秋田県女子師範学校における郷土教育の展開
第三項 「郷土更正教育」と「秋田県教育綱領」の制定
 第二節 茨城県女子師範学校を中心とした郷土教育の展開第一項 茨城県における郷土教育の概要
第二項 茨城県女子師範学校における郷土教育の展開
第三項 「茨城県教育綱領」の制定
 第三節 香川県女子師範学校を中心とした郷土教育の展開第一項 香川県における郷土教育の概要
第二項 香川県女子師範学校における郷土教育の展開
第三項 「郷土教育改善方案」の成立と郷土教育の動向

終章 本研究のまとめと今後の課題

 第一節 本研究のまとめ 第一項 文部省による郷土教育関係施策
第二項 小田内通敏の郷土教育論と郷土研究論
第三項 『綜合郷土研究』編纂対象地における郷土教育の展開
 第二節 今後の課題第一項 施策研究の継続
第二項 郷土教育における中等教育と初等教育の関係
第三項 郷土教育実践研究の継続

参考文献

 

 本書は、直接に戦争を体験した親を持つ最後の世代としての責任感に駆られ、私の生まれ育った地を事例に、徴兵の具体的展開に関する史実研究を中心に戦争学習に関して研究したものであった。それは、中等教育レベルにおける地域学習の可能性を見出すことや、身近な視点からの社会科教育を考慮するだけではなく、事実認識に基づいた社会科教育の本質的在り方、ひいては学習や教育の本質的在り方そのものを「足元から」捉え直したい、といった問題意識から取り組んだものであった。こうした問題意識は、その後現場の教員として、実際に高等学校の社会科、そして地歴科の授業をする中でますます強まり、ついには筑波大学大学院博士課程教育学研究科において、郷土教育を中心的研究対象とするにいたった。すなわち、郷土教育への関心は、このような教育研究科からの一貫した問題意識が背景にあったからである。本書をまとめることで、郷土教育研究は一区切りを迎えるが、むしろこれを端緒として、今後さらに事実認識に基づいた社会科教育の在り方、そして学習や教育の本質的在り方を「地域(郷土)から」の視点から研究していきたいと気持ちを新たにしている。


編著者プロフィール

外池 智

(とのいけ さとし)
 1963年栃木県真岡市生まれ。1986年筑波大学第一学群社会学類卒業。
1988年同大学院修士課程教育研究科修了後栃木県立矢板東高校教諭を経て,筑波大学大学院博士課程教育学研究科修了。
現在,秋田大学教育文化学部助教授。教育学博士
専門は,社会科教育学。
《主な著書》 『社会科教育学事典』(ぎょうせい 2000年)<分担執筆>
『地域から見た歴史教育 〜徴兵の実態と戦争』(NSK出版 2001年)などがある。

お求めは《注文画面》


もどる